
明治20年代(写真中央の空き地右側が事務所、上に第3(小)高炉(南→北に撮影)
1
明治30年代 田中大橋分工場(写真右側に第3・第5高炉、その左が駅舎、その前に馬車鉄道が走る。その左側が事務所東→西に撮影)
2
大正初年 第7インクラインは現在の鉄選鉱場跡の東側。その右に大橋ー赤岩間の鉄索、インクライン下から大橋駅舎(右)に向う軌道(下段運鉱線))『釜石鉱山田中製鐵所寫眞帖』より
3
大正初年 中央5棟の建物のうち右から2番目が駅舎、左端が事務所、道を挟み左が供給所、山部右側に大仙坑への鉄索(東→西に撮影)『釜石鉱山田中製鐵所寫眞帖』より
4
昭和初年 インクラインは写真3と同じ第7インクライン、その左が選鉱場『釜石鉱山寫眞帖』より
5
昭和14年 中央が第7インクライン 上部に中段運鉱線(桜山運鉱線)。インクライン左は鉄、右は銅の選鉱場。インクライン下は下段運鉱線。(南東→北西に撮影) 日鉄鉱業株式会社『寫眞帖』より
6
昭和14年 私立大橋尋常小学校 釜石鉱山経営の小学校 本校舎は昭和13年竣工 (南→北に撮影)
7
昭和20年代
8
昭和20年代 西部社宅及び東部社宅(西→東に撮影)
9
昭和20年代 旧鉱山事務所付近01
10
昭和20年代 旧鉱山事務所付近02
11
昭和34年 大橋社宅群
12
昭和34年 購買会
13
昭和34年 山のクラブ
14
昭和34年 山楽荘
15
昭和34年 病院付近
16
昭和54年頃
17
昭和54年頃
18
昭和54年頃 旧鉱山事務所付近01
19
昭和54年頃 旧鉱山事務所付近02
20
昭和28~29年ごろの、運動会風景です。
21
昭和28~29年ごろの、運動会風景です。
22
昭和28~29年ごろの、出勤風景です。
23
昭和28~29年ごろの、出勤風景です。
24
1983年頃の秋 大橋の鉱石ホッパーと遠景で工場、社宅群
25
大橋鉱山で務めていた故岩崎弘幸さんが昭和52年頃に撮影した写真です。岩崎祥一さんから提供戴きました。 大橋社宅(北から南へ撮影)
26
コメントは26と同じ 冬の大橋社宅(北から南へ撮影)
27
コメントは26と同じ 大橋社宅(前山社宅から陸中大橋駅に向かって撮影)
28
コメントは26と同じ 陸中大橋駅(西から東方向)を撮影
29
コメントは26と同じ 前山貯鉱庫から分所橋方向(北西→南東)に撮影
30
コメントは26と同じ 分所橋東側より撮影(南東→北東)
31
コメントは26と同じ 大橋社宅(国道283号仙人峠旧道の橋から撮影(南西→北東)
32
コメントは26と同じ 大橋集落と大橋社宅(国道283号越田橋付近より撮影(南→北)
33
コメントは26と同じ 手前は旧学校敷地(鉱石置場に転用)奥は大橋社宅(北→南に撮影)
34
コメントは26と同じ 銅選鉱場より中ノ沢堆積場(左)、板塀沢堆積場(右)(南西→北東方向に撮影)
35
コメントは26と同じ 31と同じ場所
36
コメントは26と同じ 鉱石置場(旧学校敷地)から中ノ沢堆積場(左)、板塀沢堆積場(右)(南西→北東に撮影)
37
コメントは26と同じ 加美野橋東側から撮影(南東→北西)
38
コメントは26と同じ 山神社
39
コメントは26と同じ 銅選鉱場付近より撮影(手前は釜石鉱山展示室Teson南側広場 右上:前山社宅、上:川向社宅)北西→南東に撮影
40
コメントは26と同じ 33と同じ真ん中の川は甲子川
41
大橋在住だった岩崎祥一さんが昭和53年1月頃に撮影した写真です。(貯鉱庫西側(国道283号)から北東方向を撮影)
42
大橋在住だった岩崎祥一さんが昭和53年1月頃に撮影した写真です。(貯鉱庫西側(国道283号)から南東方向を撮影)
43
大橋在住だった岩崎祥一さんが昭和53年1月頃に撮影した写真です。(43とほぼ同じアングル)
44
大橋在住だった岩崎祥一さんが昭和53年1月頃に撮影した写真です。(山楽荘付近から北西方向に撮影)
45
大橋在住だった岩崎祥一さんが昭和53年1月頃に撮影した写真です。(北から南へ撮影。右上の斜面は釜石線)
46
大橋在住だった岩崎祥一さんが昭和53年1月頃に撮影した写真です。(中ノ沢から銅選鉱場を撮影(北東→南西))
47
大橋在住だった岩崎祥一さんが昭和53年1月頃に撮影した写真です。(46と同アングル)
48
大橋在住だった岩崎祥一さんが昭和53年1月頃に撮影した写真です。(山神社 東→西に撮影)
49
大橋在住だった岩崎祥一さんが昭和53年1月頃に撮影した写真です。(大橋社宅北→南へ撮影)
50
川向社宅から銅選鉱場方向に撮影(南東→北西)
51
大橋在住だった岩崎祥一さんが昭和53年1月頃に撮影した写真です。(川向社宅)
52
大橋在住だった岩崎祥一さんが昭和53年1月頃に撮影した写真です。(山楽荘付近から北西方向に撮影)
53
大橋在住だった岩崎祥一さんが昭和53年1月頃に撮影した写真です。(川向社宅から南西方向に撮影)
54
大橋在住だった岩崎祥一さんが昭和53年1月頃に撮影した写真です。(中ノ沢堆積場から銅選鉱場を撮影(北→南)。手前(写真下)は中ノ沢プール)
55
1954年10月頃の大橋社宅街 南→北に撮影 内山久男氏提供
56 IMG_2098-aec5db278728aedad4a6a6bb7de446e1-360x360.jpg)
1954年10月 大橋社宅街 (北→南に撮影) 内山久男氏提供
57
1954年10月 山楽荘 (南西→北東に撮影) 内山久男氏提供
58
1984年5月 山楽荘 (北西→南東に撮影)
59
1984年5月 山の倶楽部 (南→北に撮影)
60
1984年5月 釜石鉱業所付属病院 (南東→北西に撮影)
61
1954年10月 万世寮 東→西に撮影 内山久男氏提供
62
昭和20年代頃の大松付近を走る社線の機関車
63
昭和20年代頃の学校側からの大橋風景(手前は双龍橋)(北→南)
65
昭和45年頃の川向社宅の桜風景(南→北)
66
昭和40年頃の釜石線のトンネル煙突解体開始風景
67
昭和45~50年頃の大橋風景(鬼が沢橋梁から?)(南→北)
68
昭和50以降の大橋風景(国道283号大橋トンネル南側から)(北西→南東)
69
64:昭和20年代頃の社線前の万生寮(南東→北西)
ここで父が良く寮生と麻雀をやってました。

通常は冬期休館となっていますが、鉱山事務所VR測量のために特別に中に入れていただきました。この日は前夜からの雪で30cmほどの雪が積もっていました。市街地は午後には雪は融けていました。

旧釜石鉱山事務所の2階に架かっている鉱山の概観図です。このアーカイブはこの図版のエリアの写真を集めているのかなと思い、どんな写真が集まるのか楽しみです。